WORKSHOP

シンポジウム 「近代ギリシャ文学と〈東/西〉の克服」が開催されます

人文学の正午研究会主催 | 参加自由


◎日程:10月25日(土)13:30〜17:30
◎場所:奈良カレッジズ交流テラス(奈良女子大学東側敷地内)
◎講演:福田耕佑(大阪大学/ギリシャ文学・思想)
◎コメント:橘孝司(元・國立臺中科技大學/ギリシャ語学・文学)
      田中希生(奈良女子大学/日本思想・精神史)
      稲賀繁美(国際日本文化研究センター/比較文学・文化)
◎司会:吉川弘晃(明星大学/文化交渉史)
◎アクセス方法

JOURNAL

『人文学の正午』第13号(最新号)

A Noon of Liberal Arts | 人文学の正午編集委員会 | 31 march, 2025 | ???頁 田中 希生 志賀直哉論——クローディアスと范——
汲田 美砂 歴史と文学の狭間——明治前半期「文學」における「真実」の考究——
山本 興正 日本朝鮮研究所における在日朝鮮人「定住化」論争——背景・展開・その後——
福西 広和 (写真)それが蘇るとき/ある花の憶い/流れゆく光/詣道にて
吉川 弘晃 (翻訳)アルミン・モーラー『ドイツの保守革命1918-1932』(一九五〇年初版)第二章前半
大喜多紀明 知里幸惠「日記」におけるキアスムスの使用——アイヌの心性に起因する修辞技法が日本語構文に浸透した事例として——
藤根 郁巳 沈黙の言語、あるいはさまよう過去のために——川端康成・ベンヤミン・ジンメル——