湯川秀樹と特殊領域にかかわる知識人

criticism
2010.04.13

量子力学のことが知りたいと思って、京都大学は基礎物理学研究所の周りをうろついていると、なぜか湯川秀樹が残した膨大な資料(そこには、一九三〇年代に書かれた中間子論の自筆の原稿が含まれるばかりでなく、バートランド・ラッセルやアインシュタインからの書簡などに代表される平和運動や世界連邦にかかわるもの、パグウォッシュ会議にかかわるもの、正力松太郎や中曽根康弘らとのやり取りを中心とした原子力の平和利用にかかわるもの、原子力潜水艦寄港反対運動にかかわるもの、一方の当事者として学園紛争にかかわるもの、等々、科学史のみならず戦後史に興味をもつ歴史家にも垂涎の的の資料が山と蓄積されている)の目録作りにかかわることになった。湯川の肉筆に何時間も触れていると、だんだん、彼の感覚がわたしに乗り移ってくる。その感覚は、強烈な知識人のオーラである。

ミシェル・フーコーが、サルトルなどに代表される「普遍的」知識人に代わるものとして「特殊領域にかかわる知識人」という概念を打ち出したのは、オッペンハイマーのような原子物理学者をモデルとしてのことである。彼らは物理学者であり、物理学に全身全霊をささげながら、なおかつ《科学者の責任》を忘れることはなかった。戦後、日本の知識人が、文学者なのか哲学者なのかよくわからない場所でゼネラルに発言を繰り返していたのとは対照的な存在である。彼らはあくまで「特殊な」科学者であり、目前の仕事に打ち込んでいるが、自らの領域を厳密に守りつつ、そのなかから政治的な声をあげることを余儀なくされた人々である。

湯川秀樹は、フーコーが理想とした知識人像に完全に合致する。「一番恐れたのは…自分のやりたくない問題を押しつけられることであった。私は自分の研究に、知・情・意の三つをふくむ全智全霊を打ちこみたかった。中途半端な気持ちでは、研究の全然やれない、厄介な人間であった」。彼はもともと科学少年だったわけではない。むしろ哲学から物理学に入ったタイプの人間である(だから西田幾多郎の影響は大きかった)。彼はしかし、研究だけに打ち込むことはできなかった。それは時代の要求でもあったが、同時に、物理学からの要求でもあった。なぜなら、物理学は世界と結びついていなければならないからである。湯川は言っている。

この論文〔中間子論〕を発表した当時、私はあとから考えると不思議なくらい強い自信をもっていた。これで原子核の構造を考える場合の根底になる核力の本質を解明できたし、また当時まだ神秘に包まれていた宇宙線に関するいろいろな現象も理解できるだろう。そうなれば、もはや本当にわからないことはなくなってしまうのではないかと思った。…物理学にとって、完全に未知の領域はなくなったのではないか、と私は思った。あとから考えるとたいへんな早合点、思いあがりだったわけであるが、とにかく当時はそう感じていた。したがって、中間子が宇宙線の中で遅かれ早かれ見つかるはずだと私は固く信じていた。…

湯川秀樹「中間子論30年」『科学』Vol. 35, No. 4, Apr. 1965.

もちろん、未知の領域や不可解な現象はなくならなかった。むしろ湯川の理論をきっかけに、新たな素粒子が無数に発見され、世界はどんどん不可解になった。しかしそのことは問題ではない。重要なことは、次のことだ。物理学は、かつて幾何学がそうであったように、世界そのものを扱っている。だからそれが人間の運動である限り、政治の領域をも含む《世界論》でなければならない、ということである。したがって、彼が打ち込んだ「世界連邦建設運動」は、彼のなかでまったく矛盾していない。それはむしろ、自らの内部にある物理学からの要求なのである。

こうした知識人像は、たとえば吉本隆明らとは大きく異なる。彼らはなにかに打ち込むということをむしろ避けた人たちであり、したがってナショナリズムから距離をとることはできたが、その一方でただひとつの課題を、ニーチェ風にいえばただひとつの《目的》を見つけることができなかった。彼ら――たとえば吉本や花田清輝なら、文学はしょせんエンターテイメントだ、などという言葉を平気で吐いたし、彼らが批評家などと自称していても、どこか空々しい感じを覚えた。どこにも根っこがなかったからである。こうした知識人は、知を軽いものにはできたとしても、なかなか尊敬されないだろう。つねに全知全霊を注ぐことを避け、余力を残して死んでいくつもりなのか。斜に構えることで守れるのは自分だけであって、そこに世界論はないということに、まだ気付かないのか。

こういう感じは、吉本以後の世代の知識人にも引き継がれている。ポストモダニズムが流入して以降、この傾向はますます強くなった。彼らはなにか特定の職業で名指しされるよりも、たんに評論家と呼ばれることを好んだものだが、ポストモダニズムの本場であるフランス最大の思想家は、むしろ、湯川のような知識人像を推奨していたのだから、皮肉なものである。デリダはすこし異なるが、ドゥルーズは自分をスピノザ研究者であると語り、フーコーは自分が歴史家であると述べることをはばからなかった。彼らには、《わたしは哲学者だ》という勇気があった。「わたしは○○である」、という命題――自己を対象に重ね合わせることができなければ、彼の語る世界にはいつも「自己」が取り残されることになろう(実証主義者と呼ばれる連中も、この命題から主語を取り除くことで、世界を半分にしてしまうのだから、結局やっていることは同じである)。真理とは一個の世界像である。だとしたら、むしろ徹底して「専門領域にかかわる知識人」こそ、そして自覚的に誇りを持って「わたしは○○である」と語れる人間(すなわち「局所化」できる者)こそ、政治的な発言を避けないのである。

われわれは、世界を語ろうと思うとき、特定の領域に限定されてはならないと考える。だが、フーコーや湯川の例は、その逆のことを示している。むしろ特定の領域にいる者であっても、世界を語れるということである。たとえば、「わたしは炭鉱労働者だ」と誇りをもって語れる人間なら、彼は炭鉱労働を通じて世界についても語ることができるだろう。彼はもう立派な「特殊領域にかかわる知識人」である。フーコーが歴史を語るのはこの地点からであり、フーコーにとって、汚辱に塗れたひとたちでさえ――というよりも彼らこそが、《ほんとうのこと》を語るために世界について語ることを余儀なくされる、知識人なのである。わたしが批評家や高い地位にいる人間よりも小説家を好むのも、この観点からである。真の小説家とは、ひとが虚構だと端から思い込んでいる場所で、なんとかして《ほんとうのこと》を語ろうとする人たちである。往々にして、歴史家は小説をコーパスから除外する。つまり、どこかの国の検事のように、「こいつは嘘をついている」と決めてかかる。だが、その小説家がいかに《ほんとうのこと》を語ろうとしているか、それに耳を傾けないうちは、結局はどのような声も響かせることはできないだろう。本当は、たとえば上記の炭鉱労働者の表明する言葉と〈同様〉に、小説家の言葉もまた、社会に回収される「言説」ではなく、出来事そのものでもあるような「言表」となっているのだ。私見によるなら、湯川が後半生取り組んだ非局所場の理論は、こうした知識人としての態度とけっして無縁ではないはずである。

もちろん、「わたしは○○である」と言うだけなら、誰でも言える。問題はそこに生活と結びついた誇りがあるか、ということである。世界といっても、普段からそんなに肩肘張って生きているひとは少ないだろう。世界とは、《ほんとうのこと》を伝えようとする人間が、図らず、思わず、そしてやむをえず語るものである。

わたしは人文学者である。狭義の物理学とは縁遠い生活を送っているが、それでも語らざるを得ない場面が多々ある。わたしの知識のその多くは、基礎物理学研究所での仕事で得られたものである。この仕事には、もう退官しているひともそうでないひともいるが、湯川自身とともに研究に従事した重鎮が数多く集まっていて、わたしのような素人にも快く湯川や朝永振一郎、シュレーディンガーやハイゼンベルク、南部陽一郎やディラックの理論などを教えてくれる(わたしも食らいつくように質問責めにしている)。わたしがちゃんと理解できていないことは確実だが、ここで披露している量子力学の知見は、ほぼすべて、的確で要領を得た、わたしにはきわめて贅沢なこの小講義に依っている。

湯川資料室には、アマチュア物理学者の論文が残されている。アインシュタインから湯川までを否定する威勢のいいものから、宗教じみたものまで、けっこうな数があり、有名税というか、湯川に論文を直接送りつけてくるのだ。それらが残っているのだから生前の湯川の几帳面さがうかがわれるが、彼らは気づけば学会にも入り込んでくる。推薦制を取っていても、なんらかの形で入ってくれば、その彼がほかのアマチュアを推薦するから、けっこうな数のグループになる。それについて、齢八十にならんとする上述の重鎮のひとりが次のように言っていたのが印象的だった。「拒絶はできないんだよね……天才がいるかもしれないから」(大意)。

なるほど。そこでわたしは、湯川が、自分の中間子論について、次のように言っていたことを思い出した。

あくる昭和十年の二月に、予定どおり論文が掲載された。この時には、まだ中間子の存在を直接証明する事実は何ひとつ知られていなかったのであるが、私は不思議と強い自信をもっていた。そこで私は、ヨーロッパのある国の有力な学術雑誌のひとつに、中間子論の要点だけを書いて送った。すると間もなく原稿は送り返されてきた。私の考えを支持する実験的証拠がないから、雑誌に掲載できないという返事が、それに添えられていた。遠いアジアの一国の無名の研究者の妄想と片づけられたわけである。もっともなことである。私はたいして腹を立てなかったし、また落胆もしなかった。万事は時間が解決するだろう、と思ったのである。私の自信が、そういう外国の反応によって挫けなかったのは、一つには日本の物理学会が最初から私の説をあたたかく迎えてくれていたからであった。この点は他の多くの場合とちがっているようである。日本の学者が新しい学説を唱えた場合、最初は日本の学界から無視あるいは冷遇され、次に外国で認められるようになって、初めて国内での評価が高まるのが通例だ、ということになっている。私の場合は、それとは少し事情が違っていたことを、日本の物理学界のためにも、ここに明らかにしておきたいと思うのである。

「遍歴」1972年

「万事は時間が解決する」……この言い方に、誰も弾かないと言われた自作のピアノソナタに対して、「五十年すれば人も弾く」と断言したベートーヴェンを思い出す。作家や学者は、自らの世界観にそれくらい自信を持っているものだが、注目したいのは引用の後半である。湯川は一九四〇年にすでに中間子論で帝国学士院恩賜賞を受けている。ヨーロッパのひとたちが拒絶した論文に対して日本の学界は賞を与えたのだ。アラビア数字とギリシア・ローマのアルファベットを使う物理学である以上、たんにこれをナショナリズムだと割り切るのは不可能である。戦後、湯川の予言通り中間子は発見されている。そこにナショナリズムがあったとしても、それとは無関係に、学術的な真理だったのであり、日本の学界は戦争には負けたが学術的な賭けには勝ったわけである。湯川の理論を真理だと判断した戦前の学者たちの優秀さは、わたしを驚かせる。今日の日本の状況ではありえない話だからである。

HAVE YOUR SAY

_