否定的なものの存在

criticism
2007.03.04

いまの日本は、世界的な公準に照らしてみれば、どう考えても極右政権なのだが、ネオナチの《アウシュヴィッツは存在しない》というテーゼ同様、そうした言質を繰り返すのが彼らの特徴となっている。彼らには、独特の論理学があって、こうした論理学は、どちらかというと、ヘーゲルよりはアリストテレスのそれに近い――という言い方はアリストテレスには迷惑な話で、似ているだけであって、まったく異なるものである。

リハビリ期間に180日という制限を設けるくらい健常者の立場でしかものを考えない(去年の四月に始ったこのあきれるばかりの制度について、読者はご存知だろうか――180日を終えて身体機能が回復していなければ、貧しい患者は本当に、言うことを聞かない身体を抱えて路頭に迷うのである)、逆に言えば弱きを挫くこのところの政権にはありそうなことなのだが、彼らの論理学の特徴をひとことで言うなら、否定文の独特の扱いにある。すなわち、否定形であらわされた内容は、《存在しない》ことになるのである。

たとえばこうだ。《従軍慰安婦の存在は必ずしも証明されているわけではない》。わたしがこの文を読むかぎり、これは歴史学の怠慢を表わしてはいても、現実の存在そのものを否定しているわけではないように思われる。そもそも、これを書いている《筆者》の存在を、わざわざ証明してくれるようなひとは、どこにもいないだろうことが、いくら自己顕示欲の強いわたしでも、すぐにわかる。だが(ここは声を大にして言いたいのだが)、《筆者》は存在しているのだ。むろん、《必ずしも証明されているわけではない》にしても。もうちょっとましな例をあげれば、どちらかといえば、わたしは《卑弥呼》はいたと考えているし、そちらに全財産を賭けてもいいと思っているが、もちろん、このことは《必ずしも証明されているわけではない》。

先に歴史学の怠慢という言い方をした。だが、それもこの場合は無理もない話で、歴史学において、たとえば《ナポレオン》は存在したかどうか、研究した歴史家がいないのと同じことである。もっとわかりやすくいえば、従軍慰安婦の存在を検証した歴史学者がいないのは、昭和天皇が存在したかどうかを検証した歴史学者がいないのと同じことである。哲学者ならまだしも、そんなことを研究する暇のある歴史家はいないのだ。また、たとえその問いに対して真摯に努力したところで、言葉(史料)と現実のつながりを完全かつ無批判に肯定してしまわないかぎり、絶対に《ナポレオン》の存在は証明されない。存在について歴史家が問おうとすれば、基本的には否定的な――すなわち存在しない、という帰結に陥りやすい。とくに実証的な歴史学の場合、対象について、より完全な論証によってはじめて歴史家自身の主張が認められる。そのため、なにものかの《存在》を実証的に証明しようと欲することは、逆説的にその論証が必ず不確実に陥ることによって、存在の不完全さ――ひいては存在の《否》に帰結してしまうのである(歴史がどうやっても勝者の歴史に陥ってしまうのはそのせいなのだ)。つまり、じつのところ、リヴィジョニストの行なう《存在》の否定方法は、実証主義的歴史学者(ポジティヴィスト)のそれと、まったく同じなのである。彼ら双方に欠けているのは、次のものだ。すなわち、《否定的(ネガティヴ)なものの存在》である。

さて、《存在》という概念そのものは、歴史学的に証明されたことは一度もない。とはいえ、ここでは実証主義者に対する文句はこれくらいにしておこう。いずれにしても今日の政権にもっとも欠けているものが、《否定的なものの存在》という発想である。たとえば、彼らには、《子供を(二人以上)産まない女性》が存在している、ということが、どうしても考えられない。それと同様、証明されていない従軍慰安婦の存在も、どうしても考えられない。さらに付け加えれば、いつも自分たちに否定的なことしか言わない左翼のような連中が、なぜ国家に存在しているのか、その必要性についても、どうしても考えられない。

こうした論理学の行き着く先はすでに見えている。遅かれ早かれ、彼らには、否定的なことしか言わない左翼はおろか、女や外国人まで存在しないことになるのだが、さらにこの論理学を突き詰めていけば、しまいには自分以外の誰も存在しないことになるだろう。ここにあるのは、もっとも幼稚なロマン主義であり、またもっとも幼稚なナルシシズムだけである。おそらく、彼らには何の悪意もないだろうし、無邪気な、純朴な、そして幼い老人たちという表現がもっとも妥当なそれなのだろう。

ここまで露骨だと、おそらく悲劇は、もっとも大きなものよりは、いくらか小さい。というより、かつての悲劇を矮小化して再演している点では、ほとんど喜劇である。彼らの論理学は、世界史上、さまざまな危機をもたらしたものだが、先人と比較した彼らのレベルの低さを考えるかぎり、現実の領域で、なにかしでかすことのできるほどの力はない。せいぜい彼らの論理のなかで駄々をこねるのが関の山だろう。あるとすれば、戦後わたしたちが周辺諸国に対して行なってきた無数の努力を、いくらか水泡に帰してしまうくらいのことだ(いくら論理の内側に閉じこもっているとはいえ、発言すれば外部にたどり着いてしまう以上、この点は如何ともしがたい)。それゆえ、どれほど優秀な政治家が政治を担っていようと必然的に生じる国家の論理にしたがって、数人の人々がつねに犠牲になるほかは、まわりの大人が眉をひそめるだけであり(といっても、日本に大人がいるかどうか、いささか心許ないのだが)、そして無駄な時間が過ぎていくだけである。無力なこちらとしては、もはやこれ以上いらぬ波風が立たぬよう、さっさと次の選挙で敗北して少しは大人になってくれることを願うほかない。

HAVE YOUR SAY

_