《差延》の概念

philosophy
2005.10.11

これは何の記号だろうか……。こんな登場人物がここに存在してよいのだろうか。こんなものは、今の今まで、どこにも現われたことがなかった。お前は誰だ? “a”の痕跡。少なくとも、わたしは覚えていない。どの登場人物が、“a”に変わってしまったのか? あるいは、新しい登場人物なのか? それにしても、ただの一度しか現われないお前は、本当に“何ものか”なのだろうか。まさか、幽霊とか……?

a”の痕跡が空間も時間も超えて《差延differance》でありうるのは、“a”が何ものをも意味しないときだけである。デリダ自身がそう言っている(1)。それにしても、“a”が何ものをも意味しないとは、一体、いかなる事態なのだろうか。

理解不能のこの“a”を、アーキビストは、たんなるシンタックス・エラーとみなした。彼の手は、コーパスから、この“a”を取り除いた。これを書いた(書いてしまった?)作者だって、この“a”が誰なのか、わからないに違いない。このとき、この優れたアーキビストは、ふと考えた。この薄汚れた“a”を取り除く根拠は何だろうか。エラーだからだ――それは根拠になっていない。ここには嫌悪すべき国家主義的な循環がある。むしろ、エラーであるようなこの“a”こそが、“a”以外の語のすべての意味を可能にしているのではなかろうか。むしろ、このエラーこそが、すべての語の意味の根拠なのではなかろうか。だとするなら、この“a”を取り除くなど、なんたる冒涜的な行為であることか。……

この優れたアーキビストは、“a”を再びコーパスに入れなおした。この“a”は、なににもまして記録されねばならない――記憶しつづけるために。そして彼は、これに《歴史》という名を名付けた。物語を不可能にすると同時に可能にする出来事そのものとしての、《歴史》。

この優れたアーキビストは、しかし、次の可能性について考えなかった。“a”がたんなるエラーではないのだとすれば、他の語もまた、単純に文だとは言えないのではないか? 要するに、すべての語が語でない可能性もまた、あるのではないか? たんなる、アルファベットの戯れの組み合わせにすぎないのではないか。dやe、fやr、そのすべてが戯れなのではないか。これこそが、マラルメが指摘した戯れである。そのすべてが戯れであるのなら、戯れはもはや戯れという意味すら失う。デリダが正確に指摘したように(2)、それは「二重の戯れ」でなければならない。別の言い方をすれば、戯れているだけでは、真に戯れているとはいえない。むしろ大真面目であることが真に戯れていることだってありうる。なにしろわたしたちの倒すべき相手は、二重にくそ真面目であるために、かえって戯れているようにすらみえる輩なのだから。……

a”が何ものをも意味しないとは、こういうことである。痕跡は、歴史を作り出し、未来を、あらかじめ約束されたものにする。痕跡はひとに未来を与えると同時に、未来を歴史に明け渡し、回収させる。“痕跡a”に抹消記号を附すこの手は、同時にすべての語に抹消記号を附すのでなければならない。痕跡に抹消記号を附す手だけが、空間も時間も超えて差異であるようなもの、すなわち《差延differance》を作り出すことができる。概念ではないような《差延》だけが、誰も知らない、真の未来を付与する(3)

痕跡は、いずれは消え去るものであるし、また消え去らねばならない。だが、《人間》は、それに逆らって痕跡を残そうとする。残そうとすることで、未来、それも自身の死後の未来の存在することを把握する。かくして、《人間》は、この痕跡の作り出す同心円の内部に縛りつけられる(4)。この同心円の範囲に許容された運動だけを未来だと考えてしまう。だが、それは、未来が死ぬことにのみ向けられることである。すなわち、未来を歴史に従属させることである。だからこそ、わたしたちは、痕跡に抹消記号を附さねばならない。

痕跡に抹消記号を附す、とは、いったい、どうすることか。それは――ホロコーストの記憶をすっかり忘れ去ってしまうことである(5)。なぜなら、未来を歴史に従属させることなく、歴史を未来に差し向け、活用するとは、歴史を忘れることだからである。というか、歴史は、じつは忘れることなのである。活用せよ、そして忘れよ――それがわたしたちの標語である。あなたにそれができるか――などという問いかけは無意味だ。忘却を恐れるな。あなたなら、それができる。

【註】

  • (1) ジャック・デリダ『ポジシオン』(高橋允昭訳)青土社、二〇〇〇年。
  • (2) 同前、13-14頁。
  • (3) 《差延》は経済的な概念である。それがオイコス(家)を意味する経済(オイコノミア)の俎上にあるかぎり、《差延》はむしろ意味を生じさせる。資本主義経済の問題は、貨幣資本の特殊なはたらきのために、オイコスが見えにくくなっていることである。だから、逆にオイコスから逃れるのは容易ではない。同前、17頁、およびアリストテレスの家政学と貨殖学の対比(『国家論』、『政治学』のそれぞれ第一巻)を参照のこと。
  • (4) フッサールの現象学はこの時空間の内部に開かれる。ジャック・デリダ『グラマトロジーについて』等を参照のこと。
  • (5) こういうことを言う場合には、慎重さは不可欠である。だが、いくら慎重になっても十分ということはないだろう。デリダは、ここで、再び幽霊に捕まってしまったように思われる。「《差延》はひとつの概念ですらない(『ポジシオン』)」というその言葉が、ホロコーストの幽霊やマルクス主義の亡霊を召還してしまったのだ。だが、すでにずっと前にデリダは幽霊や亡霊に出会っていたのではなかったか? むしろ、それは、訣別のための所作なのではなかったか――といっても、この幽霊や亡霊から逃れるのは困難である。痕跡や差延の《概念》は、ヘーゲル的なブラックホールに近寄りすぎているようにみえる。だからこそ、デリダは、《差延》を“概念ではない”と言わねばならなかったのだが、わたしたちは、それに対してこう問い返す欲望を持たざるをえない――概念でない差延は、わたしたちにとって、どれくらい意味があるのか?――この“意味”という語が、差延を概念にしてしまう。だから、わたしたちは、もっと別様の道を考えよう。忘却に力を与えるためには、どうすればよいのか?

HAVE YOUR SAY

_